20170115_pans1

さまざな収納記事で紹介されていて、今や基本とも言える「フライパンを立てて収納」する方法。うちでもやっとできました。大きな鍋を処分し、スペースが空いたからです。

多すぎた鍋やフライパンを重ね収納・不便さに気づかなかった


ガスコンロの下の収納です。以前はこんな感じでまったくのカオス状態。

20150916_sink2

右奥下の大きな片手の無水鍋がかなりの場所を占領していました。

しかもすべて重ねる収納だったので、取り出しがとても面倒。オイル類も手前にあって、奥のモノを取り出すのに邪魔をしていました。

ずっとこんな感じだったのでそれが当たり前になっていて、もっと楽に取り出せる方法があっても実行に移せずにいました。

収納見直しのきっかけ


先日、大きな鍋を処分し、一気にスペースが空いたことがきっかけでした。⇒我が家にもあった無水鍋・使うかどうか検証してみた

書類用のボックスファイルや仕切りスタンドを使って、フライパンを立てて収納する方法は以前から知っていました。が、あまりにもごちゃごちゃで鍋やフライパンが多すぎ、手のつけようがなかったのです。

調理道具の数が減ったことで、ようやく試してみる気になりました。

無印良品のアクリル仕切りスタンドを利用・「立てて置く収納」に


20170115_muji_devider

このアクリルスタンドはもう5年以上前に買ったものです。当初は不透明の白色だったのですが、経年変化で黄色くなっています。

4つくらい買って本棚の仕切りとして使ったり、書類の分類に使ったりしていました。が、本も書類も不要なものは処分していったので、仕切りも不要になっていました。

これをすぐに処分せず取っておいたのは、やはり「フライパンを立てて収納 」するときに使えるかも、と思っていたからです。フライパンだけでなく、大きなお皿やお盆を立てておくのにいいかな、と捨てずにいました。

掃除が行き届いていないのでちょっと見苦しいのですが、とりあえず、

  1. フライパン大27センチ
  2. フライパン小18センチ
  3. スキレット15センチ

合計3つを立ててみました。もうひとつ、だし巻き卵を焼くときの四角い小さなフライパンを置く予定です。

今日の成果・2アクションから1アクションへ


立てて置いたことで取り出す動作がひとつですみます。(扉をあける動作は別とします)

今までは重ねた下のフライパンを取るために①「上のフライパンをどけて」②「その下のフライパンを取り出す」というふたつの動作が必要でした。

奥の鍋を取り出す時には少し手間取りますが、めったに使わないものなのでよしとします。

立てて収める方法、本当にいいですね。きれいに掃除をしなくては。空き空きなので掃除も楽になりそうです。
*読んだよってクリックしてね
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト志望へ
にほんブログ村